毎日がちょっと贅沢になる台湾茶

香る台湾茶は、株式会社檸檬女無天のグループ会社台湾檸檬薄荷有限公司 香飄台湾(シャン ピャオ タイワン)の日本向け注文サイトです。

台湾檸檬薄荷有限公司 香飄台湾が台湾茶を日本のお客様へお届けいたします。

【林華泰茶行】小種烏龍茶 しょうしゅうーろん茶 Souchong Oolong Tea 150g【高級品】

☆深い香ばしさと柔らかな甘味が織りなす特別な一杯 – 小種烏龍茶

小種烏龍茶は、台湾発祥の烏龍茶の一種で、独特の焙煎技術と丁寧な製法が特徴です。このお茶は、茶葉をしっかりと発酵させた後、適度な焙煎を施すことで、深いコクと香ばしい風味を生み出しています。焙煎の工程により、ほのかにナッツやトーストのような香りが加わり、飲み心地の良いまろやかな味わいが広がります。小種烏龍茶は、台湾中部や高地で栽培されることが多く、その土地特有の気候や土壌が茶葉の品質を高めています。淹れた茶は明るい琥珀色を呈し、リラックスタイムや食後のひとときに最適なお茶として愛されています。

☆香ばしいナッツやトーストを思わせる深い香りと、まろやかな甘味が調和した心地よい味わいが特徴です。

☆茶葉使用量の目安
ティーポットや茶壺など:350cc
茶葉使用量目安    :2-3g
2-3煎お飲みいただけます。

☆お茶の詳細
商品名 :【林華泰茶行】小種烏龍茶 しょうしゅうーろん茶 Souchong Oolong Tea 150g【高級品】
原産国名:台湾
生産地 :新平市三峡区
茶園海抜:300-600m
茶樹品種:青心烏龍、青心柑仔、金萱
発酵度 :中発酵50-60%
焙煎程度:中-重焙煎
保存期限:2年
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
輸出者名:台湾檸檬薄荷有限公司
内容量 :150g

お支払い方法はクレジットカード決済、デジタルウォレット決済のみとさせて頂きます。
送料は全国一律800円、ご購入代金合計額が12000円以上で送料無料とさせて頂きます。

SOLD OUT

¥4,500

こちらの商品は完売いたしました。再入荷などについてこちらよりお問い合わせください。

225台湾茶同好会メーバーシップポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥12,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • 宅急便

    ヤマト運輸が提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥800

※¥12,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷通知を希望する

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

小種烏龍茶について

歴史

小種烏龍茶の歴史は、台湾茶の発展と独自の品種・製法の進化と深く結びついています。その名前は、「小種」という言葉が示すように、茶葉の形状が小さく繊細で緻密に仕上げられていることに由来します。

小種烏龍茶の起源は19世紀後半、台湾に製茶技術が持ち込まれた清朝時代に遡ります。この時期、中国福建省の武夷山地域から台湾へ移住した茶農家が、伝統的な烏龍茶の製法を持ち込みました。その後、台湾特有の気候や土壌条件に合わせた改良が進み、小種烏龍茶という独自のスタイルが確立されました。

特に小種烏龍茶は、台湾中部の南投県や台中市周辺の高地で生産されることが多く、これらの地域の豊かな霧と昼夜の大きな温度差が、茶葉に濃厚な香りとコクを与えています。この環境が、小種烏龍茶特有の甘味とほのかなスモーキーさ、さらに深い味わいを引き出す要因となっています。

日本統治時代(1895年~1945年)には、小種烏龍茶の製茶技術がさらに進化し、品質の向上が図られました。この時期、輸出産業としても重要視され、日本や東南アジアの市場で人気を集めるようになりました。

生産環境

当店の小種烏龍茶は、主に新平市三峡で生産されています。この地域は標高300-600メートルの山岳地帯であり、茶葉の栽培に適した特別な環境が整っています。
気候は年間を通じて穏やかで、昼夜の気温差が10℃以上と大きいため、茶葉の成分が凝縮され、香りや味わいに深みが生まれます。また、霧が頻繁に発生し、直射日光が和らげられることで、茶葉が柔らかく育つ環境が作られます。土壌は粘土質でミネラルが豊富なため、茶樹が必要な栄養をしっかり吸収し、茶葉のコクと甘味を向上させます。
栽培では、環境への配慮が重視され、無農薬栽培や自然農法が採用されることが多いです。さらに、茶葉の収穫は手摘みによって行われ、特に若い芽と柔らかい葉のみを丁寧に選別することで、高品質なお茶が生産されます。製茶過程では、発酵度と焙煎のバランスが細心の注意を払って管理され、小種烏龍茶特有の香りと味わいが最大限に引き出されます。この豊かな自然環境と伝統的な製法が、小種烏龍茶の高い品質を支えています。

茶葉

茶葉は小ぶりで緻密に丸められており、乾燥状態では濃い茶褐色から黒褐色を帯びています。お湯を注ぐと茶葉が大きく広がり、その形状からも丁寧な加工がうかがえます。

香り

焙煎による香ばしいナッツやトーストの香りが特徴です。さらに、微かにキャラメルやチョコレートを思わせる甘いアロマが漂い、温かみのある印象を与えます。

味わい

味わいは、深いコクとまろやかな甘味が調和し、後味にはほのかな渋みが心地よく残ります。焙煎の度合いによって異なるニュアンスが楽しめるため、飲むたびに新たな発見があるお茶です。

発酵度

発酵度は約50%~60%と中程度で、烏龍茶特有の爽やかさと紅茶のような深みを併せ持つ絶妙なバランスを生み出しています。

焙煎程度

焙煎は中程度からやや重めに施されることが多く、茶葉に香ばしさと甘味を加えています。この焙煎が小種烏龍茶の独特な風味を形作っています。

楽しみ方・淹れ方

お湯の温度:90~95℃の熱いお湯で淹れるのが適しています。この温度で、茶葉の香ばしさと深い味わいが最大限に引き出されます。
茶葉の量 :ティースプーン1杯(約2-3g)の茶葉をティーカップ1杯分で2-3煎お飲みいただけます。
浸出時間 :1-2分間蒸らします。短時間で香りと味わいが引き立ちます
楽しみ方 :小種烏龍茶は、ホットで飲むとその焙煎による香ばしい香りが際立ち、温かみのある味わいが楽しめます。また、冷やしてアイスティーにすると、香ばしさと爽やかさが際立ち、暑い季節にも最適です。

通報する

ショップの評価

他の台湾茶もぜひチェック