毎日がちょっと贅沢になる台湾茶

香る台湾茶は、株式会社檸檬女無天のグループ会社台湾檸檬薄荷有限公司 香飄台湾(シャン ピャオ タイワン)の日本向け注文サイトです。

台湾檸檬薄荷有限公司 香飄台湾が台湾茶を日本のお客様へお届けいたします。

Blog

2025/01/27 23:47

台湾茶を詳しく知る#3は台湾緑茶の製造工程についてです。

台湾緑茶の製造工程

台湾緑茶の製造は、茶葉の酸化を抑えるために迅速な加工が求められます。

① 摘採

新芽または若い茶葉を手摘みまたは機械摘みで収穫します。
収穫は通常、春や秋の茶葉が最も品質が高い時期に行われます。

② 萎凋(いちょう)

摘み取った茶葉を短時間日光に当ててしおらせる工程です。
萎凋により茶葉の余分な水分を除き、柔軟性を持たせます。

③ 殺青(さっせい)

茶葉を高温で窯で炒ることで、酵素の働きを止め、発酵(酸化)を防ぎます。
台湾では、窯で炒る製法が主流で、この過程で茶葉の鮮やかな緑色と香りが固定されます。

④ 揉捻(じゅうねん)

茶葉を手や機械で揉み、形状を整える工程です。
緑茶の場合、茶葉が細長くなるように軽く揉むことが一般的です。

⑤ 乾燥

茶葉を低温でじっくりと乾燥させ、水分含有量を5%以下にします。
この工程により茶葉が保存可能となり、香りと味がさらに引き出されます。

⑥ 精選

茶葉をふるいにかけ、不純物や規格外の茶葉を取り除きます。
必要に応じて、等級ごとに仕分けを行います。